SSブログ

カンゾウタケ [きのこ]

170530b01.jpg
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2017/5/30 神戸市 
 
 5月の少雨の影響で、地面はカラカラだ。
しかしながら樹上生もしくは材上のキノコは結構出ているようである。

 ここにきてカンゾウタケもマツオウジもあちこちで出ているのが確認できるようになってきた。
例年はGWあたりからぽつぽつ出始めて、5月の中旬がピークの時期であったろうか。
今年は少々遅れているように思う。

しかし、カンゾウタケを見るにつけ、名前とは裏腹に、こいつはベロだと思う。
形状と言い、色と言いベロそのものであり、よく見ると味蕾にそっくりなブツブツまで見て取れる。

太いスダジイの老木の根際、時には手の届かぬ高さの樹上に生え出るキノコである。
新鮮なうちはピンクがかった紅色で、老成すると退色したレンガ色となる。

若いうちは食用になり、繊維に沿って切断すると霜降りの入った牛肉様の切断面となる。
しかも肉汁(血液)そっくりな赤い汁まで出てくるからびっくりだ。

生食できるキノコと言われるが、やはり野生のキノコは熱は通しておきたい。
さっと湯がいて薄切りにしてわさび醤油で食べるとしこしことした食感で、少し酸味を感じる。
昔読んだ本では、フランスでは生のまま薄切りにして、サラダに入れるとの記述があった。

170530b03.jpg
 
 
170530b04.jpg
 

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

2017初夏 [きのこ]

170514b06.jpg
キクラゲ(木耳)/ Jelly Ear [Auricularia auricula-judae]  2017/5/14 神戸市
 
前日に久しぶりのまとまった雨が降ったので山へ行ってみた。昨日降ったからと言って、翌日ソッコーでぼこぼjこ出るとは限らないのではあるが。

ラインナップは例年通りと言いたいところだが、白くて遠目にも目立つマツオウジと、こちらは地味なハタケシメジの姿が見えなかった。それでもキクラゲはあちこちで見かけるし、幹から生えたベロ風のカンゾウタケ、この時期端正キノコ代表のナカグロモリノカサなどに出会えて楽しい。
 
草地で伸び始めた草に隠れるように群生していた赤くて可憐なキノコを発見。一見してハイグロサイブの仲間だとわかるが、紅色~朱色の傘を持つ蝋細工のようなキノコは多いのである。
まあ、傘に粘性があったので多分ヒイロガサなのであろう。あくまで絵合わせレベルの話ではあるが。

170514b03.jpg
ナカグロモリノカサ(中黒森の傘)/ inky mushroom [Agaricus moelleri ]  2017/5/14 神戸市
 
 
170514b04.jpg
ヒイロガサ(緋色傘)/ Scarlet Waxy Cap [Hygrocybe punicea]  2017/5/14 神戸市

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

モレル本 [きのこ]

170405f01.jpg
 
 かの国ではモレルで一冊の本が成立する。モレルを主題にしたクックブックすら存在している。
さすがに遥か古から好まれ、利用されてきたキノコだという感じ。

170405f02.jpg
トガリアミガサタケ(尖網笠茸)/ morel [Morchella conica]  2017/04/05 神戸市

 

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

11月の花猪口 [きのこ]

161112blog01.jpg
ハナイグチ(花猪口)/ larch bolete [Suillus grevillei]  2016/11/12 兵庫県 
 
関西の都市近郊の紅葉は今日が見ごろと散々テレビでやったせいか、早朝にも関わらず中国道宝塚トンネル辺りから7kmの渋滞に嵌まってしまった。それでも2つ目のトンネル辺りからは何とか流れ出したようである。

今年は全国的にキノコカレンダーは遅れているというのが大方の見方のようである。
毎年観察しているこの花猪口だが、これまでは文化の日以降はあまり見た記憶がないのだが、今年は10日後の今日でも20本程度の発生を確認できた。

161112blog02.jpg
 
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ホンシメジ三昧 [きのこ]

161103blog07.jpg
ホンシメジ(本占地)/ [Lyophyllum shimeji]  2016/11/1 長野県

朝方まで雨が残っていたようだが、昼前には陽が射しだす天気となった。
山の湿り具合は良好。

シロを順に巡っていくが、シモコシ×、ハナイグチ○、シモフリシメジ×などどちらかというと
負け越しの状態でマツタケ尾根に到着。

フォトジェニックでないキノコはそこそこ出ている。
ヒノキ林を下り、赤松の尾根に出る。

尾根の両サイドにマツタケの菌影を探すが、気配もない様だ。
マツタケモドキ、ショウゲンジ、ケロウジ、それに綺麗な鮮黄色のカベンタケ(モドキ?)の群落。

尾根をずんずん下ると、写真の育ちすぎたシャカシメジ様の株があった。
少し掘り下げてみると、これはホンシメジだね(^^)
周囲を見渡すと同じような株がほかに2つと尾根筋の赤松根際に成菌らしき株が5つ(^^)

マツタケ、クロカワはダメだったがこれならオッケーかな?

161103blog10.jpg
ホンシメジ(本占地)/ [Lyophyllum shimeji]  2016/11/1 長野県
 
 
161103blog11.jpg
ホンシメジ(本占地)/ [Lyophyllum shimeji]  2016/11/1 長野県
 

161103blog12.jpg
大黒本しめじ 2016/10/30 兵庫県(スーパーで購入)
 
前の週にこの栽培ホンシメジ(タカラバイオ)をホイル焼きで食べていたので、今回同じように
天然ものでやってみた。

苦労してとってきた思い入れの分を差し引いても、やはり、旨味の質が違うように思う。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

梅雨明けを待ちながら [きのこ]

160716blog01.JPG
チチタケ(乳茸)/ [Lactarius volemus]  2016/7/16 神戸市 

色がかなり薄いのでチョウジチチタケなど親戚筋の可能性もある。乳の滲出や味などは確かめていない。
 
160716blog02.JPG
ガンタケ(雁茸)/Blusher [Amanita rubescens]  2016/7/16 神戸市 

小型のガンタケなのかなと思う。全体的に赤みを帯びていた。英語通名のBlusherというのも、まんまな感じでなかなか良いのではないか。
 
160716blog03.JPG
ヤグラタケ(櫓茸)/Powdery Piggyback [Nyctalis lycoperdoides]  2016/7/16 神戸市 
 
梅雨明け近くから、くたびれたベニタケの上に生えるキノコである。傘の上の黄粉のようなものは厚膜胞子と呼ばれる胞子である。ヒダに形成される胞子とは違い、散布を目的とした胞子ではないとのことである。
 
160716blog06.JPG
アメリカウラベニイロガワリ(亜米利加裏紅色変)/red-mouth bolete [Boletus subvelutipes]  2016/7/16 神戸市 
 
こいつを六甲で初めて見たときは絶対に毒だと思った。チョコレート色のビロードっぽい傘を裏返すと鮮やかなオレンジ色のスポンジで、しかも傷つくと瞬時にブルーブラックのインクの色に染まるからだ。しかし食用で温和な味との記述があり、実際にそうだった。しかし見た目がナニなので、本に書いてある通り、ブラウンシチューなどの煮込みに使った方が吉のようである。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

マツオウジの季節 [きのこ]

160528blog01.JPG
ウスタケ(臼茸)/ woolly chanterelle [Gomphus floccosus]  2016/05/28 神戸市   
 
各地からマツオウジの情報を聞くたびに歯噛みをしていたが、今日ようやく出会うことができた。幼菌も山ほど見つかったので、今年はこれから盛り上がるのだろう。
 
そろそろだろうということで、ウスタケのシロを覗いてみると、こちらもちょうど出始めたところであった。

160528blog02.JPG
マツオウジ(松旺子)/ Train Wrecker [Neolentinus lepideus]  2016/05/28 神戸市  
 
160528blog03.JPG
マツオウジ(松旺子)/ Train Wrecker [Neolentinus lepideus]  2016/05/28 神戸市 
 

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

まだ見ぬマツオウジ [きのこ]

160521blog01.jpg
ハタケシメジ(畑占地)/ fried chicken mushroom [Lyophyllum decastes]  2016/5/21 神戸市
 
ちょうど1年前はこの辺ではマツオウジが爆発していた。が、今日は全く見ることはできなかった。
微妙に条件が異なるのか、それとも先行者がいるのかな?

カンゾウタケの幼菌がたくさん出ているのは確認できた。一雨くれば一気に成長すると思われる。
今日は幸運にも写真のハタケシメジの株に出会うことができた。

160521blog02.jpg
アミタケ(網茸)/ Jersey cow mushroom [Suillus bovinus]  2016/5/21 神戸市
 
はじめ見たときにはアミタケとは思えなかった位、大きな個体である。
 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

一雨ごとに [きのこ]

160512blog06.jpg
オニグルミ雌花(鬼胡桃)/[Juglans mandshurica var. sachalinensis] 2016/05/12 神戸市
 
三日ほど続いた雨の効果を確かめに行ってきた。

先週観察したレンガ色のカンゾウタケは雨を吸って倍くらいの大きさまで成長し、しかも色もレンガ色がほどけたように薄いピンクに変わっていた。ほかのスダジイからも新しい個体が幾つも発生しているのを確認でき、これから本番が始まるようである。
 
160512blog01.jpg
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2016/5/12 神戸市 
  
160512blog02.jpg
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2016/5/12 神戸市 

160512blog03.JPG
 
クマシメジかと思ったのだが傘に繊維紋はない。なんでしょうね。
 
160512blog04.JPG
キクラゲ(木耳)/ Jelly Ear [Auricularia auricula-judae]  2016/5/12 神戸市 
 
街中でも結構目にするキノコである。特に雨が多い時期には雨を吸って膨れ上がるので見つけやすくなる。学名は”ユダの耳”という。たしか小学校の図書室にあったキノコ関係の本にもこのくだりは書かれていたように思う。海外のサイトでは、「ゴッホの自画像の足らない部分」(^^;)という記述があって、ちょっと引いた。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

暗きシイ林の宝石

160507blog01.JPG
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2016/5/7 神戸市 

早朝いつものスダジイ林を訪れてみた。
時期が早いのか遅いのかよくわからないが、数は少なく、老成したような色の個体ばかりであった。そういえば道中必ず目にするマツオウジも皆無だったので、やはり少し早すぎたのかもしれない。

薄暗いシイ林の中でルビー色に輝く、最後の写真のような宝石を探しに来たのだが、なんとも残念である。
  
160507blog02.JPG
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2016/5/7 神戸市 
 
 
160507blog03.JPG
カンゾウタケ(肝臓茸)/ Beefsteak Fungus [Fistulina hepatica]  2008/5/17 神戸市 

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。